みなさんこんにちは愛とロマンの男マーカスです。
秋、キャンプのベストシーズンがやって参りましたよ!みなさんはキャンプで何をしたいですか?
わたしは、なんにもしたくありません!なんにもしないことを、敢えてやりに行く。それがわたしの好きなキャンプスタイルです。
カーミットチェアをオススメしたい
キャンプって外でやるからキャンプなのであって、テントの中ばっかりだとせっかくの大自然がもったいないですよね。
かといって外で立ちっぱなしというのは、そもそもキツイ。
となれば、やはりイスに座るって大事だと気が付きます。もしかしたらキャンプのほとんどの時間をイスに座って過ごすと言っても過言ではないのかもしれませんね。
しかし、イスと一口にいっても、いろんな種類のイスがあります。キャンプ道具っていろんなメーカーが研究に研究を重ねて、軽量かつ座り心地が良い商品を開発しまくっていますから、その中からどれを選んだらイイの?ってたぶん皆さん悩んでいる人、多いと思います。
適当に「なんでもいいや!」って選んじゃうと、あとで腰が痛いとかなってしまいそう。「なんでもいい」は、あんまりオススメはしないです。
イスに座って「腰やられた」ではキャンプが楽しくなくなっちゃいますよね。おそらく長時間に渡って身を預けることになるであろうイスですから、より身体に負担の無いものを選んでほしいと思います。
「それがわかれば苦労はせんよ」
ですよね。
それならば、やっぱり座れるものなら直接座ってみるのが一番!でもそんなにアウトドアのイスに座れる機会もない。となればやはりレビューを参考にするしかないですよね?
どんなレビューを見ても座り心地に偏りがない良椅子。それがカーミットチェアです。
どうせなら、おしゃれにかわいくしたい
座り心地サイコー!でも見た目が残念…ってこと、割と本気であります。
ココ最近はおしゃれキャンパーさん達も増えてきて、インスタとか見てるとほんとにお店とかカフェとか、わくわくするインテリアのキャンプサイトをよく見かけます。
やっぱり、どうせキャンプするならおしゃれに、そして気分もウキウキするようなアウトドア、楽しみたいですよね?
カーミットチェアはどうですか
言わずと知れたキャンプチェアの代表格
『Kermit Chair』
『座り心地 VS おしゃれ』それら2つの悩みは一気に解決できます。
もはや、説明不要の超人気チェア「カーミットチェア」 1984年頃からのデザイン変更は行われず、当時のスタイルを維持したままのカーミットチェア。
今もアメリカのテネシー州でハンドメイドされている生きる伝説のイスですね。カーミットさんが自らが乗るツーリングバイクに携帯して使うために制作したのがきっかけだそうです。
カーミットチェア日本総代理店 ㈱デイトナ・インターナショナルさんによれば、アルミとナラ材を使用しているということで、素材も軽量かつ高強度!とっても頼もしいですね!
それに、なんと言ってもそのレトロなスタイルが魅力的です。『theイス』ってくらいデザインがサイコーです。
これが小ぶりでカワイイのなんのってもぅ。
座面の布もカラフルでどれが良いか目移りしちゃいます。カラーはどれもビビットな色味ですから、アースカラー一色で地味になりがちなサイトを一発で華やかにしてくれるマストアイテムといっても過言ではありません。

カーミットチェアのお値段
最高なのはわかるけれど、気になるのはやはりその価格。
だって総代理店によりますと、一脚あたり28,080円~とな。 ふー
…高ぇんすわー
も すっげーたっけぇーの
イスで3万弱ですよ?しかもアウトドアにですよ?キャンプはお金をかけずに不便を楽しもう!がコンセプトじゃないの?!
カーミットチェアの魅力って
価格のせいで購入を諦めている人が大勢いらっしゃるかと思います。わたしも、こりゃ買えんわなー って思ってました。
3万もあればそこそこ良いイスが2脚、いや3脚は買えてしまうかもしれないんです。
キャンプにはいろいろあれば便利な道具がたくさんあるので、そっちの購入費用に充てたいと考えあって方も多いことでしょう。きっと。
でも、それでも購入してしまったわたしが断言します。
カーミットチェアは値段以上の価値があります。
購入し長年使用してみて、もう1、2脚は欲しいなと思っています。
もうカーミット以外のイスには座れる気がしません。
座り心地ですか?
正直、「イイよ」とかというレベルじゃありません。
「すっごくイイイィィ」です。
初めて座った時のことをよく覚えています。見た目とのギャップにまず驚かされますよ。
座り心地が良いイスなら他にもたくさんありますが、それだけではないカーミットチェア。
組み立て簡単!見た目カワイイ!座ってよし!持って軽い! 素材(オーク・アルミ・スチール)の高級感はハンパない!少々手荒に扱っても壊れない!壊れても代理店でパーツの購入も出来るのでアフター安心!
それ以上に、歴史に触れているという感覚が素晴らしい。
キャンパー憧れのイスに座ることに意味があり、意義がある。それだけでアメリカの広大な大自然の中に身を投じた気分に浸ることが出来ます。

カーミットチェアってなんでこう、焚き火とかテントとかに似合うんですかね。
鬱蒼と生い茂った木々の中のキャンプにも似合うし、岩肌が露出したような殺伐とした砂漠にだって似合います。
そこには必ず男のロマンがあるんです。

ハンドメイドに座ってるんだー って、ほんわかした気分に浸れます。
憧れのカーミットを手に入れて自分色に育てる
Q.脚底の保護用のゴム? A.んなもの付いてません
Q.アルミで指を挟まないかって? A.挟まないように気をつけてね
Q.雨で濡れてると汚れるって? A.木材はダブルマリングレードポリウレタン加工が施され、 椅子を保護しているので安心です。
Q.赤がいいか緑がいいか、いろいろあってわかんない A.赤を買えば緑が欲しくなります。緑を買えば赤が欲しくなります。つまりカーミットのカラーはどんなサイトにもマッチするので直感でOK。
Q.座ったまま寝れる? A.シュラフで寝てね
これがわたしからの回答です つまりロマンを感じてほしい 便利が正義じゃないってことです
値段も高いから大事に使いたい気持ちは痛いほどわかります。
しかしオーク材は使えば使うほど褐色化してきて味が出てきます。本物だけが持つ味です。
その味はそれほどまでに使用してきた人だけが、味わうことが出来るんです。
古くなってもリペアしながら大切に使いたい、そう思わせる魅力がこのカーミットチェアには詰まっています。
新品のようにキレイに保つだけでなく、使い倒して『自分だけのカーミット』を育てましょう!
そんな今が、買い時なんだと思いますよ。
組み立てて方法と座り心地
付属のカバーから取り出します。カバーは筒状になっており、入り口は折り曲げてショルダーテープを孔に通すだけのシンプルなもの。U.S.Aの国旗タグが付いています。ワンポイントでこれまたカッコいいです。
背面と座面の布(1000デニールナイロン)が脚と腕置きのオーク材に取り付いています。これが本体です。
そして左右の脚と背板をつなぐ貫が2本、太ももと背中を受け止める湾曲した補強材が2本同梱されていますので、全て取り出します。
本体を開いて、まずは貫を脚と背板に取り付けます。
差込口があるのでわかりやすいです。差し込んだら、次にアルミを本体の出っ張りに引っ掛けるようにして取り付けて補強します。
これでグラつかずに立てることが出来ます。
これだけだと人が座ると、座面や背板の布が伸び切って良くないので、さらに本体の補強用に湾曲部材をはめて行きます。


この「湾曲している」ところがミソでして、この部材がわたしたちの荷重をほどよく受けてくれます。
布地が伸びて良い感じのところに湾曲クンが居てくれるので、からだに骨組みが食い込まずに、包み込んでくれるような感触を得ることが出来ます。
これが座りご心地が良いとされる理由の一つとなっています。
また、この湾曲部材は回転するのでわたしたちの体型にジャストフィットするように作られています。湾曲率と布の伸縮率のバランス…。サイコーです。

湾曲部材は片方を孔に差し込んで、もう片方を本体のアルミギミックで挟み込んで固定します。
ここのギミックも元エンジニアだったカーミットさんの設計の為せるワザだと思います。
『簡単なのにしっかり固定できる』 これは壊れにくいことの必要条件とも言えますね。
さぁこれで完成です。どうですか かんたんでしょう?
バラバラになって持ち運びに便利で、尚且かんたんに組み立てられる。こんなイスはなかなかありません。

形はレトロそのものだし、だんだん愛着が湧く、とてもかわいらしいチェアです。これは是非、家の中でもリビングチェアとして使ってほしいですね!
ここまで長々と読んで下さったみなさん、本当にありがとうございました!
今日はこんなところ!おしまいっ
コメントを書く